夜ふかし録

クラリネットの条件検討

練習メモ3

f:id:tita144:20130903104550j:plain

バスクラでもソプラノでも、楽器と身体の位置関係はとても重要なこと。

アンブシュアを気にする人は多い、というか、嫌でも気になってしまうものだと思う。
しかし、どうも何かがうまくいっていないとき、アンブシュアやリードへの注目では解決できないことがある。
クラリネットオーボエよりも楽器を低く(身体に近く)構えて、また、楽器は右手の親指と上の歯で支持する意識をもつ。
個人的によくあるダメなパターンは、楽器が口から「抜けている」、または口の噛む方向の力で楽器にかじりついているという二大悪癖。
下は右手親指でしっかり支え、上の前歯とのコンビで楽器を支持することが肝心です。
下唇はたしかにリードをおさえないといけないけど、噛んでしまってはいけないのだろう。(発音や音質に多大な悪影響があります)
また、頸で楽器をくわえにいってはいけない(頚に力が入ってしまう)。頚と脊柱の関係は安静時を基本にして、「楽器を」移動させてもってくる。
ただし、姿勢はやや前傾のほうがよいとも言われ、傍目には前のめりに見えることが多い。
調子が悪いときに以上のことを意識してみるとウソのように楽になった経験が(何度も)あります。

また、重くて長いバスクラは、座奏でも立奏でも、ソプラノより楽器の自由がききません。
それは逆にいえば楽器が勝手に安定しているともいえるわけで、椅子の高さやペグで調整してしまえば姿勢はソプラノより安定させやすいかも。
基本はソプラノの場合に準ずるはずですし、近年の設計では、よりソプラノの感覚に近いネックの角度になっているように感じる。