クラリネット、クラシックギター、読んだ本、雑感などを書き留めています。
続きを読む詩を読むこと
詠むほうじゃなくて読むほう。
子どもの頃から本は好きだったけど詩は親しみが薄く、なんかそういうのがあるんだなぁ…と思う程度だった。宮澤賢治とか茨木のり子とか、有名な詩人の作品は多少知ってるかな、くらい。
宮澤賢治や茨木のり子の詩を読んでその一節が気に入ったり、感心したりすることはたびたびあった。でも、なぜあの独特なフォーマットで文章を書くのか、とか、ちょっと意味を掴みかねるようなものが多かったりだとか、そういったところが「疑問」で、詩を丸ごとひとつ全体として解釈することができないから、自分には詩を読む才能がないんだろうな…と思っていた。(実際、「詩を読む才能」というものがあるとすれば、自分にはないだろう)
ただ最近肩の力が抜けたのかなんなのか一つ気づいたのは、読み方があるんだなということだ。
詩ではない文章ーたとえば料理のレシピとか、実験のプロトコルは、これはもう完全に意味内容を書き手から読み手に間違いなく伝達することを目的として書かれている文章だ。一つ一つの文章が、きちんと一つの解釈に収まるように書かれているはずの文章で、「他の解釈の可能性」というものは積極的に排除されるように書かれている。
また、小説は文学作品、文芸作品だが、多くの小説には筋書きがあり、小説を構成する文章は意味内容を伝えるために書かれているので、多義的な解釈を許す幅というのはやはりそう大きくない(と思う)。私が文章を読むモードというのは基本的にこれらの文章を相手にする時のモードなわけですね。
ところが詩はどうやらそうではない。
文字は言葉をあらわし、言葉は話された時に音をもつ。その音やリズムそのものは意味を持たないので、ふつうの文のなかではあまり意識されず優先順位も高くないが、詩はそれらを大切にする。
また、意味においても、筋がとおるかどうかを一旦わきにおいていいようなところがある。「蒼白い瓦斯燈」というような文字の並びや言葉のつながりが、美しさなり何なりの感興を呼び起こすなら、そのことがjusticeなのが詩、、、なのかな。
意味や音、リズムといった要素を挙げたが、これらに限らず文字や言葉のもつ様々な側面をなんでも使っているのが詩なのではないかな…と、思った。
その結果、実験プロトコルを読む時のモードで詩を読んでも???としかならないのは、当然の帰結かもしれない。
そして、これは言葉の詩のみに言えることではなくて、音楽や絵画においても相当することがいえるのだろうなぁ。
開けたてリードとの対話
あまり練習はできていません。
12月に開けたレゼルヴクラシック3.5番と、新たに開けたV.12 31/2番を、月曜日に水につけて(2分)、1日開けて今日ひととおり吹いてみる。
レゼルヴクラシックは12月に開けた直後にも水につけているが、季節的に乾燥するからなのか今ひとつ慣らし不足感があり、2回目となりました。もっとも、他の人の記事をいろいろ読んでいると、水につけては出しを3回繰り返しルーチンで行う人もいるようです。
冬はかなり乾燥する。楽器の金属リングもゆるゆるになるし、リードもやたら乾燥する。夏はあんなにじめじめなのに… 乾燥しすぎてもじめじめしすぎても吹きづらいですね。
レゼルヴクラシックとV.12はなんとなく似ているといわれている。
似ているのは音色の感じか吹奏感か。プロでそういったことを仰る方もいます。
個人的には、たしかに音色は似ているような気もするけど、吹いたときの感覚はあんまり似ていないと思う。
V.12は、息をいれて返ってくる感覚がコンパクト(レゼルヴクラシックに比べて。バンドレン青箱と比べたらV.12も返ってくる感覚は大きめのように思う)。
レゼルヴクラシックは、返ってくる感覚がかなり大ぶり、かつ、特に新しいリードだからか、震えているわりに音になっていない感じ。
これはおそらくリードが馴染んでくると、震えている感じと音になる感じがすり寄ってくる…と思う。
あまり口を締めすぎずにしっかりと支えのある息をいれて、レスポンスよく音が出るバランスを探すと、そのリードにとって良いポイントがみつかるのかなぁと思います。
リードやマウスピースをうまく使いこなすには感覚が大事だけど、感覚をフィックスするのも決してかんたんではないですよね…。なぜならリードやマウスピースに大きく影響されるから。「こうすればこういう感覚になるはず」という絶対的な指標がないので、迷子になり始めるとつらい。
クラリネットの場合、音色を大事にしたい気持ちが強くなりがちで、息に対するレスポンスが重い方向に傾くのが迷子のひとつのパターンだと思う(自分調べ)。本来、息をいれたらレスポンスよく音がでる状態で演奏するに越したことはないので、まずは音が出しやすいか(音が出しづらい吹き方になっていないか)、が一番大切なのでしょうね。
開けたてリードとの対話
あまり練習はできていません。
12月に開けたレゼルヴクラシック3.5番と、新たに開けたV.12 31/2番を、月曜日に水につけて(2分)、1日開けて今日ひととおり吹いてみる。
レゼルヴクラシックは12月に開けた直後にも水につけているが、季節的に乾燥するからなのか今ひとつ慣らし不足感があり、2回目となりました。もっとも、他の人の記事をいろいろ読んでいると、水につけては出しを3回繰り返しルーチンで行う人もいるようです。
冬はかなり乾燥する。楽器の金属リングもゆるゆるになるし、リードもやたら乾燥する。夏はあんなにじめじめなのに… 乾燥しすぎてもじめじめしすぎても吹きづらいですね。
レゼルヴクラシックとV.12はなんとなく似ているといわれている。
似ているのは音色の感じか吹奏感か。プロでそういったことを仰る方もいます。
個人的には、たしかに音色は似ているような気もするけど、吹いたときの感覚はあんまり似ていないと思う。
V.12は、息をいれて返ってくる感覚がコンパクト(レゼルヴクラシックに比べて。バンドレン青箱と比べたらV.12も返ってくる感覚は大きめのように思う)。
レゼルヴクラシックは、返ってくる感覚がかなり大ぶり、かつ、特に新しいリードだからか、震えているわりに音になっていない感じ。
これはおそらくリードが馴染んでくると、震えている感じと音になる感じがすり寄ってくる…と思う。
あまり口を締めすぎずにしっかりと支えのある息をいれて、レスポンスよく音が出るバランスを探すと、そのリードにとって良いポイントがみつかるのかなぁと思います。
リードやマウスピースをうまく使いこなすには感覚が大事だけど、感覚をフィックスするのも決してかんたんではないですよね…。なぜならリードやマウスピースに大きく影響されるから。「こうすればこういう感覚になるはず」という絶対的な指標がないので、迷子になり始めるとつらい。
クラリネットの場合、音色を大事にしたい気持ちが強くなりがちで、息に対するレスポンスが重い方向に傾くのが迷子のひとつのパターンだと思う(自分調べ)。本来、息をいれたらレスポンスよく音がでる状態で演奏するに越したことはないので、まずは音が出しやすいか(音が出しづらい吹き方になっていないか)、が一番大切なのでしょうね。
12月-1月:マンネリズム
ここ2ヶ月ほどはあまり身のある練習はできていない。そもそもがたいした練習ではないから、今はかなり雑な練習です…
仕掛け的には変わらず、B40とレゼルヴスタンダード3番を基本にしていますが、レゼルヴクラシック3.5番を新しく一箱あけて、去年の夏にあけたレゼルヴスタンダード3.5番のなかからまだ使えそうなものをピックアップして、これらをその日の気分でローテーションしている。
音は出るが、息が広がりがちだし、発音の精度も良いとはいえない。
リードを入れ替える判断が難しいと感じる。そういえば学生時代は、本番があれば、それを限りに新しいリードにしていたな。
2月にはかなり久しぶりにアンサンブルの練習に参加する予定もあるので、準備することにします。
どうしたら世の中はよくなるか?
大仰なタイトルをつけてしまいました。しかも最後まで読んでも、答えはありません。
物価高、戦争、少子化、高齢化…と、さまざまな問題が山積みです。少なくともここ20年くらい、積もりっぱなしのように思えます。
ではどうしたら問題が解決するか。うまい解決策があればとっくに実現しているはずですが、個人個人が、自分なりの捉え方で問題の解決策を考えてみることは、大切です。
どうして今、困っているような問題が生じたのか。その歴史的な背景は何か。直接的な原因は何か。それは取り除けるのか。取り除けないなら、それはなぜか。原因がわからないなら、どうしたらいいのか。
時には、極端な例を想像してみることも、いい頭の体操かもしれない。たとえば、今この瞬間にSNSが消滅するとか。
極端な例は、そのまま現実にするには危険かもしれないが、新しいものを含んでいるでしょう。
そして実行するには危険が伴うからこそ、想像した「極端な例」に近いものを歴史の中に探す、そんなモチベーションにもなります。
むかしの人だったら似たような状況でどうしただろう?と考えてみたり。一揆?徳政令?だとすれば、その結果はどうなったのだろう。
今困っているならば、解決策は今は手元にないのだろうから、枠に縛られずに想像をめぐらしたほうがいいのだろう。なんてことを、ふらっと思いました。
Covid罹患
ついに、、、罹ってしまいました。
保育所から子どもを介して感染。これは第6波でも第7波でも世の中で広くみられた現象で、むしろ今までよく持ち込まれずに済んできたものだと、思っていたところ…
第8波の入り口であっという間に捕まってしまいました。
仕方ない。乳幼児向けワクチン接種開始をもっと早くしてくれたらな…という恨み言がないではない(ある)けど、まぁ仕方なかったでしょう。幸い子どもも重症化せずに回復しました。
一家で罹り、みんな軽症で済んでよかったけど、個人的にはインフルエンザより断然つらかった。
ただの風邪とは、残念ながら言えませんね…。
インフルエンザで高熱が出ているときのような倦怠感が、新型コロナの場合には微熱でもしっかり出てくるような感覚。私の場合はカロナールが良く効いてくれました。
とほほです。