夜ふかし録

クラリネットの条件検討

M15と56 rue Lepic

前回の記事の続編。

 

「56 rue Lepicの4番」を新しく1箱買って、M15との相性をみてみよう!と考えたものの、正直、黒箱の4番なんて、M15以外には合うマウスピースあんまりないな…(硬さ的には5RVLで使えそうだけど、例のサイト的にはAmerican cutとFrench layという、相性の良くない組み合わせ)と、あんまり前向きになれなかった。

ところが、昔買ったリードが残っており、買って開封はしたけど演奏にはあまり使っていない状態の黒箱4番が9枚、準備できた。ついでに、V.12 31/2+も数枚みつけた。

 

結果

Lepicの3.5番では、M15との組み合わせでは「吹けるけどちょっと軟らかすぎる」という感想でした。

今回4番を合わせると、いわゆる抵抗もしっかり出てきて、音色もしっかりして、合っていると感じた。やはり3.5番はM15には軟らかかったと思う。

さらにV.12の31/2+も試してみたが、これもほどよい抵抗で音色もよく、よくマッチすると思った。Lepicの4番、V.12の31/2+番は、Vandorenの資料ではM15とマッチするリードに挙げられていて、能書きどおりといえる。

 

前回の記事でちらっと「M15は、合っているリードでもそもそも抵抗が少ないマウスピースなのではないか」ということを書いたが、これはなんとも言えない。少なくとも、Lepicの3.5番と4番で比べると、4番のほうで明らかに抵抗(吹きごたえ)が感じられたので、極端に抵抗が少ないとは言えなさそうである。

 今回の結果から、個人的に得た結論は「M15で練習(演奏)するつもりなら、リードはLepic 4番を用意する」といえる。

なお、興味があったのでB40LでLepic 4番を試してみると、やはり硬すぎる感じで、音は出るが曲を演奏するのは現実的ではなかった。

 

次の疑問

残る興味としては、類似したデザインプロファイルをもつV21やReserve Evolutionの3.5+や4は、Lepicとはやや硬さの分布が違う可能性があり、歩留まりの改善や音色・レスポンスの違いの点でより快適かどうか、あるいは相補的な利点があるかどうか、ということは調べる価値がありそうだ。

もし、Reserve Evolution 3.5番のなかにM15に合うリードが多ければ、M15-B40L-B40が同じリードで使い分けられることになり、歩留まりの改善が期待できるが…感覚的には、おそらくEvoの3.5番はM15には少し軟らかいと想像される。マウスピースのスペック表的にも、この3つのマウスピースを同一リード銘柄の同一硬さで使うのはやや無理がありそうに感じるので、これは今の時点ではあまりやってみる気が湧かない。

むしろ、5RVLとの使い分けを念頭に、V.12 31/2+番をM15と5RVLで分けると、歩留まりがいいかもしれない。デザインプロファイルの傾向も違うし。

 

補足

以前のエントリで、マウスピースやリードの使い分けへの執念が我ながら強いということを言った。これは理由があり、ここまでの何回かのエントリでも何度か出てきた、「歩留まり」という言葉にも表れているのですが、それは「リード1箱10枚買っても使えるリードが少ないんだけど」という不満・疑念でした。

これはクラリネット奏者、さらにはリード楽器奏者の共通の悩みに通底すると思う。

 使えるリード・合うリードが少ないというのは単純にお金や時間がかかるということだけでも困りごとだが、個人的にはもう一つの心配の種になる。それは、「自分の奏法は何か不具合があるのではないか?」「リードが合わないのは、自分のアンブシュアや奏法が原因なのではないか?」ということ。つまり、リードが合わないということは、精神衛生的に良くないことなのである。

 なので、どんなリードとマウスピースがマッチするのかを把握することは、この不安を取り除くために必要と考えたわけです。つまり、たとえば7JBとV.12 4番の組み合わせは、スペック表的に高確率に合わない。こういう明らかなアンマッチはすぐわかるが、たとえばB40とLepic 3.5はどのくらいマッチしそうなのか?あるいは5RVLとV21の4番は?など、いっけんして相性がわからないような組み合わせに、何か実感と合うような原則がないか?という疑問があったわけです。

よく、「リードやマウスピースは奏者の好み」といわれ、実際究極的には好みだと思うけれども、「実は自分の選んだ組み合わせがそもそもマッチ率の低い組み合わせで、だから合うリードが少ない」ということがあるのかもしれない。時間とお金は無限ではない(全然ない)ので、損な組み合わせを選ぶよりは、マッチ率の高い組み合わせを選びたいよね。というのが、一連の"実験"のモチベーションです。