夜ふかし録

クラリネットの条件検討

リードとアンブシュアに関する意識改革

クラリネットはリード楽器なのでリードは命です。
このところアンブシュアに関していくつか気づくことがあり、その成果として以前とくらべ発音関係のトラブルが少なくなった気がしています。(当社比)


アンブシュアは楽器(マウスピース+リード)と奏者とのインターフェースです。
もちろん基本となる形があって、多くのアマチュア奏者は楽器を始めたころの形がその後の方向性を決めているのではないかと思います。
最初の頃は音を出すのに必死で、まずリコーダーにくらべて沢山息が必要だし、よくわかんないけど「アンブシュア」をつくってマウスピースの先端を口に咥えなければいけないし、とにかく音を出す!そのために、力みがち+息も無駄に多め。という状況は多いですよね。
かくいう僕がまさにそういう人です。そしてその影響がけっこう長い間、取れませんでした。
でも実は、クラリネットのマウスピース+リードで音を出すのに、そんなに力は必要ない。
下唇でリードを軽く押さえてあげ、必要な圧力で息を与えてあげれば音は出る。
(その圧力も、腹式呼吸を用いれば比較的簡単に得られる圧力です。でも、腹式をサボって他の部分で代償しようとするには大変な圧力なのかも知れません。それがトラブルの原因になることも多いと思います)

そういう必要最低限の力で出る音は、広がっていたり音程が低かったりするかもしれません。そういった問題はおもに舌を使って、「息の通り道」を整えてあげることで思いのほかよく改善すると思います。
管楽器奏者にとって音色はとても重要で、少しでも音色を良くするために